活動レポート
「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧
講師養成講座「洋服や和服からのリメイク手工芸」(全5回)

受講風景
開催日時:令和7年10月9日(木)~10月30日(木)
開催場所:環境活動推進センター3階 講座室
講 師:リメイクグループ 田中 氏、藤本 氏 、林 氏 、長谷川 氏
参加人数:9人
講師養成講座の今年度の担当は、もったいない事業委員会。
講師にリメイクグループの先生方をお迎えし、もったいないの精神を広めていくための知識や技術を学び、リメイクグループの一員として活躍してもらうことを願って開催しました。
募集10名に対して応募も10名ありましたが、1名キャンセルがあり9名でスタート。
初日の第1回は、NPO法人すぎなみ環境ネットワークの概要からリメイク手工芸講座の狙いまでを座学で学んだ後、押絵のミニ飾りを作りました。
①10/9 (13:30~15:45) 講師養成講座の説明(HPすぎなみ環境ネットワークって何?)、押絵のミニ飾り
②10/16(10:30~12:30) 厚手の布の繋ぎ合わせバッグ
③10/16(13:30~15:30) 裂織コースター
④10/30(10:30~12:30) 和布ペンケース
⑤10/30(13:30~15:30) 作品の仕上げ、これからの活動について
(もったいない事業委員:S.S)
押絵のミニ飾り作り

笹や梅、椿の押絵は、お正月を寿ぐ縁起のよいデザイン。
厚手の布の繋ぎ合わせバッグ作り

バッグの表地の色は3種類あります。好きな色の組合せを選んで、バッグに仕上げます。型紙に合わせて布を裁断し、ミシンで縫い合わせ、裏地を貼り付け、内側にポケットと持ち手を取り付ければ完成。
懇談

「難しかったけど楽しかった」、「手芸を趣味とする仲間ができて良かった」、「傘や着物などを使ったリサイクルの作品作りに挑戦したい」など積極的な意見が聞かれました。
修了証書

全5回の講座を受講した参加者には講師の長谷川先生から修了証書が授与されました。これからは、リメイクグループのメンバーとして「ものづくり講座」に協力をお願いします。
![]() 第3回 裂き織りコースター |
![]() 第4回 和布のペンケース |
![]() 作品を手に一言 |





