NPO法人すぎなみ環境ネットワーク

持続可能な社会を目指し、環境に配慮した生活をすすめる団体です

HOME活動レポート講座 ・観察会・見学会 >よく飛ぶ竹とんぼづくり!

活動レポート

「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧

よく飛ぶ竹とんぼづくり!

                       よく飛ぶ竹とんぼつくり

 

開催日時:令和7年10月19日(日) 13:30~15:30  

開催場所:区立柏の宮公園

講  師:竹とんぼ教室 中村  雅美 氏

参加人数:23名  

 

伝統的遊び「竹とんぼ」を手作りし、天然素材である竹をとおしてプラスチックなどの環境問題を考える、今年度2回目の講座です。
空模様が心配な中、「よく飛ぶ竹とんぼつくり!」が始まりました。
先ずは、柏の宮公園学習室で、竹とんぼ教室中村先生のお話の後、5つのグループに分かれて、いよいよ竹とんぼ作りに挑戦。
今回の講座は、どこ竹@竹とんぼ教室のメンバー4人に加え、明治大学ボランティアサークル「しんちーむ」の7名の皆さんがリーダーとして協力してくれました。(もったいない事業委員:S.S)


>※当日のチラシはこちら

竹とんぼの飛ぶ理由

竹とんぼはなぜ飛ぶの?

竹とんぼは、右と左の羽根のねじれで飛ばす力を生み出します。

竹とんぼが回転すると、羽根に空気がぶつかります。

羽根のねじれで、ぶつかった空気は下の方に向きが変わり、飛ぶのです。

グループに分かれて竹とんぼ作り

竹とんぼ作りに挑戦!

それぞれのグループにいる2名のリーダーの力を借りて、竹とんぼ作りに挑戦。

最後の仕上げ

好きな色を塗って完成!

好きな色を塗って自分だけの竹とんぼに仕上げます。

柏の宮公園広場

広場での試験飛行

みんなの願いが通じて雨は降らず、出来上がった竹とんぼを柏の宮公園広場で飛ばしてみます。

高く飛ばすにはどうするの?

竹とんぼを飛ばすコツ

竹とんぼは投げるのではなくて、回して飛ばすことが高く飛ばすコツです。


竹とんぼ教室 中村先生

「しんちーむ」の学生さん