活動レポート
「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧
善福寺川感謝祭~善福寺川クリーンアップ作戦!(下流)
善福寺川クリーンアップで、めざせ「海ごみゼロ」
開催日時:令和7年9月20日(土) 9:30~11:30
開催場所:区立済美公園 善福寺川武蔵野橋付近
講 師:東京都環境学習リーダー 境原 達也 氏
環境カウンセラー 浅岡 八枝子 氏 ほか
参加人数:17名
杉並区の北西・善福寺公園から南東に流れる善福寺川。
善福寺川や川周辺で生きもの調べや野鳥観察など年間通して沢山のイベントをやっています。
その善福寺川に感謝の気持ちをこめて、川の中や川沿いの歩道のごみ拾いをしました。
数日前まで猛暑を心配しましたが、幸いなことに心地よい秋を感じる朝、「海ごみゼロ」キャンペーンに賛同して下流域でのクリーンアップの開催です。
普段は川岸から見るだけの善福寺川ですが、今日は希望者が川に入ってのごみ拾いです。
川の中のごみで多いのは瀬戸物やガラスのかけら、ポイ捨てによるごみです。
あちこちでザリガニやシマイシビル※に出くわす中、工事現場から川に流されたか何年も埋められていたトン袋(耐荷重が1トン程度のフレコンバッグ)を遂に引き上げる大仕事もありました。
きれいになった川を見てポイ捨ては止めようと思う人が増えるといいなと思いました。(普及啓発委員:Y.A)
※シマイシビル:ヒトの吸血はしない。水質汚濁に強いことからきれいではない水の指標生物
安全に気を付けながら三々五々ごみを探します

約1時間をかけて、済美橋から熊野橋の間の川の中のごみを拾いました。
拾ったごみを種類別に分けます

【ごみの内訳】
<容器包装>飲料缶12、プラスチック容器包装約50、飲料以外約50
<生活用品>携帯電話、電池、ボール、傘等80
<タバコ>吸い殻60、箱3、ライター4
<ガラスや瀬戸物の破片>約100
<その他>家電製品の一部、土のう袋、トン袋、カード類7、1円玉3
![]() 川沿いの歩道のごみも拾います |
![]() タバコの吸い殻やパッケージは歩道で拾ったもの |
![]() 容器包装類が多いですね |
![]() ごみの種類別集計結果発表 |