活動レポート
「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧
簡易金継ぎクラフト方式
(参考作品)講師の作品
開催日時:令和7年5月24日(土) 13:00~15:00
開催場所:環境活動推進センター3階 講座室
講 師: 永山 正美 氏
参加人数:11名
もったいない事業委員会企画の人気講座「簡易金継ぎクラフト方式」。今回も173名もの応募がありました。
金継ぎとは、欠けたり、ひびの入った陶磁器を接着して再生する方法。つなぎ目に金蒔きして装飾するので金継ぎと呼ばれます。接着剤に高価な本漆を使う古来からの金継ぎと特製の陶器接着剤(新漆)を使う簡易金継ぎとがあります。
今回は、新漆を使って気軽に繕う簡易金継ぎにチャレンジ。皆さん思い出あるお茶碗や湯呑、お皿、マグカップなどを持って参加してくださいました。
優しく、ていねいな先生の指導で、完成した作品を大事にかかえて大満足な様子でした。(もったいない事業委員:S.S)
お猪口

向かって右が本漆、左が新漆を使った金継ぎ
パテで補修

パテで欠けた部分を補修したり、ひびの部分に埋め込みます
金継ぎ

パテが固まったら紙やすりで成形し、筆で金蒔きしていきます
マグカップ

先生に教えてもらって補修します
お皿

ひびの入ったお皿も欠けた角皿もきれいに補修できました
![]() ※金継ぎクラフト講座 |
![]() ※金継ぎが縁にマッチしているカップ |
![]() ※金継ぎも風景の古伊万里 |
![]() ※縁に金継ぎのある湯呑 |