NPO法人すぎなみ環境ネットワーク

持続可能な社会を目指し、環境に配慮した生活をすすめる団体です

HOME活動レポート自然に学ぶ >夏の昆虫観察会~身近に息づく虫を発見しよう~

活動レポート

「自然に学ぶ」活動レポート 実施の様子一覧

夏の昆虫観察会~身近に息づく虫を発見しよう~

                     ※参加者集合中!間もなくはじまります 

 

開催日時:令和4年8月19日(金) 10:00~12:00

開催場所:都立善福寺公園 上の池および下の池

講  師:元日本昆虫学会会員 青木  良 氏

       日本トンボ学会副会長,東京大学総合研究博物館研究事業協力者 

     須田  真一 氏

     日本昆虫学会会員 林  弥生子  氏

参加人数:24名

 

中止した前日の天候とは変わって、最高気温32.5度、最低湿度41%と乾いた秋晴れのような晴天に恵まれた。
注意事項等説明の後、青木先生・須田先生・林先生ごと3班に分かれ、下の池を周回,上の池を時計回りと反時計回りするコースで観察会を開始した。

雨天日後の晴天とあって、トンボ・チョウ・セミなど多くの昆虫に出会えた。トンボの翅の仕組みがヒントとなった飛行機の話や、単眼・複眼の働きの違い、温帯の日本ではセミの種類が豊富なこと、擬態や寄生の話等々の興味深い話をいただいた。

また、昼間にもかかわらず、セミの羽化にも遭遇できた。最終的には各班で約30種類の昆虫を確認した。(みどり事業委員会:F.T)


>※当日のチラシはこちら

講師の先生方

※お三方揃い踏み

向かって右から青木良先生、須田真一先生、林弥生子先生。

木漏れ日の林で

※蛾を見つけて

普段は耳にすることが少ない昆虫の話に、子ども達より若いお母さん方が熱心に聞き入っていた。

ジガバチは自分の巣までせっせと

※炎天下でも

ジガバチは芋虫に麻酔をかけ、暑い最中に巣穴目指して黙々と運んでいた。

昆虫も暑さで 一休み

※シオカラトンボ

木陰のアジサイの葉にシオカラトンボが。休憩中は体を縦に保ち、出来るだけ日光があたる面積を少なくし、じっとしている。

人間も一休み

※水分補給で一息ついて後半へ

我々も木陰で暫しの休憩。先生とカーボン製の網の値段,プロ仕様の網についての話に花が咲く。


※アカボシゴマダラ水分補給中

※アカボシゴマダラの幼虫


※ミンミンゼミ

※アブラゼミの羽化


※オオカマキリ

※ウチワヤンマ